「一般社団法人 日本NKT細胞標的治療研究会」設立について

本記事は下記のURLにて掲載されておりますプレスリリースをもとに作成しております。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000112260.html ぜひこちらも合わせてご覧ください。 新しいがん免疫療法「NKT細胞標的治療」のがん治療の有効性を基礎及び臨床医学的に様々な角度から検証し、さらに有効性の高い治療技術の発展を図り、がん治療において広く社会に貢献することを目的に、2022年4月1日に関連医師らの協力により発足された「日本NKT細胞標的治療研究会... Read More | Share it now!

がんに関する映画「愛する人に伝える言葉」公開決定!

がんで余命宣告を受けた本人は残りの人生をどう整理しなければならないか。親、家族、医療従事者はその事実をどう受け入れなければならないか。人生をどう前向きに生きていくのか、「終活」を描いた映画「愛する人に伝える言葉」の公開が決定いたしました。 公開日 2022年10月7日(金)※一部地域では公開日が異なることがございます。 公開劇場 東京 新宿ピカデリー、シネスイッチ銀座 名古屋 ミッドランドスクエアシネマ 大阪 大阪ステーシ... Read More | Share it now!

【全面勝訴】自家がんワクチン療法の有効性に関する裁判

2022年に、東京高等裁判所にて、セルメディシン株式会社(以下セルメディシン社)が提供する「自家ワクチン療法」の有効性に関する裁判が行われていました。裁判の結果は、被告側(セルメディシン社)の「全面勝訴」の内容で、2022年7月23日に確定しました。 「自家がんワクチン療法」とは? 詳しくはこちらをご覧ください。 https://cell-medicine.com/about/ 裁判で認められた有効性 本裁判は、がんにて亡くなられたご遺族から、セルメディシン社を被告とする損害... Read More | Share it now!

混合診療と医師会と規制緩和

混合診療 一審は勝訴 これに対して時の厚生労働大臣 民主党政権時代舛添要一厚生労働大臣が控訴を行う。可能性が奪われた未来の医療 大まかにいうと混合診療とは、保険診療と保険外診療(いわゆる自由診療)が、混在して行われる診療のことであり、日本では一部を除いて原則認められていない。保険診療機関で、混合診療が発覚するといままで治療を受けていた治療に対して、保険診療部分の公費負担が取り消され、すべての医療行為に対して自己負担が強いられることになる。 そのため、保険適応外の免疫細胞療法な... Read More | Share it now!

診療情報とセカンドオピニオン

診療情報は、患者さんのものであり、主治医のものでも病院のものでもありません。 がん治療は、一本道ではありません。治療法に迷いが生じたり、誰かに相談したりしたくなることも通常よくあることです。この時、役に立つのがセカンドオピニオンという考え方です。平たく言えば、他の医師に第三者の目で、現在の治療方針について検討してもらい意見をもらうとう行為です。 がんの拠点病院などでは、院内にセカンドオピニオンを受け付ける部署なども近年見られるようになってきました。 ただ、この場合は、よほどおかしな治療でなければ、保険診... Read More | Share it now!

患者は医師を選べない?

医師や医療機関は金太郎飴ではない。 医師と医療機関を患者が選択できるシステムの構築を!! がんと診断されると、自動的に病院のほうから主治医が決められるのが大筋の流れです。 決して、レストランのメニューのように、多くの選択肢から選ぶことはできません。服や車を買う時ですら、私たちは選択をするという行為を自然に行っています。 しかし、金太郎飴と同じ考え方で成り立っている医療システムの中では、選択は排除されます。 がんは、風邪や腹痛などの軽微な病気ではありません。最も大切な命を預ける医師のスペックや履歴、考え方... Read More | Share it now!

最大耐用量

可能な限り、その患者さんが耐えられるだけ大量に投与する。 MTDは、正しい薬剤の使用の仕方か? がんの治療法の開発は、抗がん剤の開発の歴史といっても過言ではありません。 医学においては、それがなぜ、そのような効果がおき治療法として成り立つのか、理由がわからず確立されてきた治療法は多くあります。 免疫系を利用したワクチンなどは、その最たるもので、免疫機構の仕組みがはっきりわからないが、一度かかった伝染病には、二度かからないという経験値から生み出されたものです。 抗がん剤も、その分子レベルでの役割が理解でき... Read More | Share it now!

エビデンスという言葉でごまかす人たち

標準治療以外の治療法を否定する人たちが、常に口にするのはエビデンスという言葉です。 それでは、エビデンスというのいったい何なのでしょうか? 医学で用いるときには、EBM:Evidence Based Medicine といい根拠に基づいた医療という言葉です。 簡略化して言えば、統計学的有意差が証明されたものをいいそれをもって証拠として扱っています。 統計学的データは、右に行くか左に行くかわからないときに、少しでも可能性が高いほうを選択しようとするときに使用すべき指針であって、それを証明とするのは他の科学... Read More | Share it now!

新しいがん治療法の方向性を考える

科学的な視点に立った新しい治療法を、私たちは否定しません。患者さんと、そのご家族そして私たちを支えてくれる医師や科学者の人たちとともに、悩み、考え、勉強し、選択していきたいと考えています。 多くの人に、がん治療は日々進化していると考えますか?という問いに対してYESという答えが返ってきます。 しかし、現実は、前述の40万人の数字が目に入ってきます。確かに、一つ々の技術や治療法は、進歩してきたでしょう。 放射線治療は、重粒子線治療も身近なものに近づき、一般的な放射線治療でも、副作用の少ないとされるピイポイ... Read More | Share it now!

正しいがん治療とは

私たちは、がんの標準治療を否定するものではありません。ただ、それだけが正しい治療や知識のように言い、それから逸脱したものを否定することは、全く科学的でないし可能性を排除するものです。 「がんの標準治療だけが、正しい治療である。」という人たちにお聞きしたい。 それでは、なぜ毎年がんで亡くなる方が40万人にも上っているのか?しかも、それが増え続けているのはなぜか? 本当に正しい治療法であり、成功している治療法であるならば、毎年死亡者は減少していっているはずである。 日本だけで40万人で... Read More | Share it now!